〒914-0058  福井県敦賀市三島町2丁目1番19号
Tel 0770-22-1310   Fax 0770-22-7387
ブログ

社会福祉法人白梅学園は、児童福祉法に基づき様々な事情で家族と一緒に生活することのできない子の自立を支援する施設です。

旧暦の和風月名を12ヶ月全て言えますか?
2022年09月26日
食育生活コラム
カレンダーには1月、2月・・・という数字の他、睦月、如月・・・という旧暦で記されているものもありす。こうした月の異称を「和風月名」と言います。和風月名に風情を感じるのは、その月にふさ呼び名だからこそなんですよ。
それぞれ、紹介していきますね。


1月は睦月(むつき)ー 仲睦まじい月。正月に家族や親戚で和やかな宴を催し、むつみあうことからきました。

2月は如月(きさらぎ)ー「衣更着」寒さがぶり返し、衣を更に着る月という意味から来ました。

3月は弥生(やよい)ー 暖かな陽気にすべての草木がいよいよ茂ると言う意味の「弥生(いやおい)」が
            つまって「弥生(やよい)」になったとされています。

4月は卯月(うづき)ー 卯の花(ウツギの花)が盛りになる月です。
            また、田植えをするから「植月(うづき)」という説もあります。

5月は皐月(さつき)ー 早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」となり「皐月」の字
            があてられました。

6月は水無月(みなづき)ー 旧暦の6月は梅雨明け後で、夏の盛りになるので、水が涸れて無くなる月とい
              う説があります。

7月は文月(ふみづき)ー 短冊に、歌や字を書く七夕の行事から「文披月(ふみひろげつき)」、稲穂が
      膨らむ月ということで「ふくみ月」、これらが転じて「文月」になったと言わ
             れています。

8月葉月(はづき)ー 葉の落ちる月「葉落月(はおちづき)」が転じて「葉月」となりました。
           旧暦では7月から秋となるため、秋真っ盛りだったのもあります。

9月長月(ながつき)ー秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」の略で「長月」となりました。

10月神無月(かんなづき)ー神々が出雲の国に行ってしまい、留守になるという意味の「神なき月」が転訛
     して「神無月」になりました。
             出雲行きは神様の、年に一度の大切な出張なのです。

11月霜月(しもつき)ー霜が降る月という意味の「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」と
           なりました。

12月師走(しわす)ー旧暦の12月は僧(師)を迎えてお経を読んで頂く月でした。師が馳せる月という
   意味の「師馳す」が転訛し、走るという字があてられるようになりました。


和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の季節感とは1〜2ヶ月ほどのずれがあります。
ちょっとした大人の常識として覚えておくのも良いですね。